スマートフォン専用ページを表示
店長のブログ
当「水野漢方」薬局は平成16年にオープンしましたが、漢方治療には昭和60年ごろより携わっております。
いろいろな病院や薬局に行っても、なかなか良くならない方に、漢方で何が出来るか、漢方でどこまで出来るか、一緒に治療に取り組みたいと考えている、そんな薬局です。
<<
2017年01月
|
TOP
|
2017年03月
>>
2017年02月27日
ライブ
昨日は、いつもの池下の Bar Strega にて則武秀樹さんのライブがありました。
今回は、寺島カズモトさんのと共演とのこと。
今までにない雰囲気で、終始楽しめました。
*********************************************************
名古屋 池下 漢方の水野漢方薬局
posted by 水野漢方 at 12:57|
Comment(0)
|
日記
2017年02月15日
傷寒論 8
風邪やインフルエンザの初期に寒気や体の節々の痛みを経験された方の多いのではないでしょうか。
この時がまさに太陽病になります。体を温めて自然と汗が出ると熱も下がり、楽になったと実感出来ます。
それを促すのが、葛根湯などの発汗の処方です。
ところが風邪に発汗を促してはいけないと、言う医師もいます。脱水症状などを引き起こす可能性があるからです。
でもそれは、太陽病でないのに無理に発汗した場合なのでは・・・。そして充分な水分補給は当たり前のことです。
本来の治療を見失って、風邪をこじらせているのが、今の医療の現場ではないでしょうか。
ここ30年程度でも、風邪の治し方に対する考えはコロコロ変わっています。が、漢方は2000年の間、何も変わってはいません。どちらが真実なのか、自ずから分かることです。
*********************************************************
名古屋 池下 風邪のときこそ水野漢方薬局
posted by 水野漢方 at 11:26|
Comment(0)
|
日記
2017年02月01日
傷寒論 7
漢方で考える病気の治し方は、今でいう自然治癒力を最大限には発揮することになります。
その治療の中心となるのが、肝と腎です。
肝腎要という言葉があるように、この2つは体の五臓の中心となります。そしてこれらが順調に機能していれば、体は健康といえるし、病気のときはこれらの機能を回復することを考えます。
つまり、肝の解毒を高め、毒を弱めます。
そして腎の排泄する力を強めて、毒を対外の排除します。
このことを常に考えながら治療を実践しています。
ちなみに、肝心要と「心」を書く場合もありますが、五臓六腑の考えからも同じ意味と思っていただいても良いと思います。
*********************************************************
名古屋 池下 漢方の水野漢方薬局
posted by 水野漢方 at 15:17|
Comment(0)
|
日記
リンク集
◆
水野漢方ホームページ
◆
皮膚病にお悩みの方
◆
婦人病にお悩みの方
◆
アクセス
検索ボックス
<<
2017年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(10/26)
秋は金で肺で白
(10/23)
清心会
(09/29)
天麩羅
(09/22)
漢方とツボ
(09/21)
祭り
最近のコメント
タグクラウド
カテゴリ
日記
(70)
過去ログ
2018年10月
(2)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(1)
2018年06月
(2)
2018年05月
(2)
2018年04月
(1)
2018年03月
(4)
2018年02月
(1)
2018年01月
(2)
2017年12月
(3)
2017年11月
(2)
2017年10月
(2)
2017年09月
(2)
2017年08月
(2)
2017年07月
(2)
2017年06月
(2)
2017年05月
(3)
2017年04月
(2)
2017年03月
(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0